
「ぼくんち」
西原理恵子にハマったきっかけになったマンガ。
私、泣きました!
【人生のどん底から学ぶ力】西原理恵子『ぼくんち』が教えてくれる「笑い」の奇跡
貧困、裏切り、絶望…それでも人は笑えるのか?
西原理恵子の傑作マンガ『ぼくんち』は、
そんな問いに真正面から答えてくれる作品です。
2002年には観月ありさ主演で映画化もされたこの作品。
最初に読んだときは、エログロな描写に驚き、
戸惑い、胸が苦しくなりました。
しかし読み進めるうちに、不思議と心が温かくなって、
最後には涙が止まりませんでした。
なぜ?
それは、登場人物たちが「どん底」にいながらも「笑うこと」を選ぶから。
この笑いは、ただのギャグやユーモアとは違います。
人間の本質をえぐり出すような、「生きるための笑い」なのです。
どん底にいるときに、いくら泣いてもどうにもならない。
それなら笑って生きていこう
『ぼくんち』のあらすじ:海辺の町に生きる兄弟の物語
物語の舞台は、山と海に囲まれた貧しい町。
その最果てに暮らすのが、兄・一太と弟・二太の兄弟です。
3年前、母は「買い物に行ってくる」と言ったきり帰ってこず、
二人だけの生活が続いていました。
ある日、突然母が戻ってきたかと思うと、今度は姉・かのこを連れてきます。
彼女は二人とは父親が違う姉で、ピンサロで働いている風俗嬢。
わずかな間ですが、4人での生活が始まります。しかしまた母が失踪。
かのこ姉ちゃんは、弟たちの母親代わりになります。
おっぱいで慰めたり、添い寝してくれたり、一見風変わりな姉ですが、
愛情深く、弟たちを何より大切にしているのです。
涙よりも笑え!「泣いてもハラはふくれん!」
忘れられないのは、ある日、母を「知らない子」が「ママ」と
呼んでいるのを目撃してしまった二太。
そのショックに、かのこ姉ちゃんにすがって泣くのですが……
そのとき、彼女は張り手一発!
「二太、ええかあ、泣いたら世間がやさしゅうしてくれるかあっ。
泣いたらハラがふくれるかあっ!!」
そして何度も何度も、こう言って顔を叩くのです。
「泣いてるヒマがあったら、笑ええっ!!」
二太は鼻血を出しながら、でも泣き笑いしながらこう言います。
「今日ぼくは鼻血を出しながら笑うことを覚えました。
ひとつ大人になったと思う」
この瞬間が、本作最大の名場面とも言えるでしょう。
笑いとは、生きるための武器なのです。
登場人物たちの「どん底人生」
『ぼくんち』に登場するのは、社会から見放された人々ばかり。
大雨が降れば流されるような家に住む老人
薬漬けでヤクザの使い走りをしている男とその娘
借金と薬と酒にまみれた風俗嬢
絶望的な人生。それでも、彼らは「笑っている」。
例えば、こういちくんというヤクザ者がいます。
彼は生活能力のないホームレスの“とろちゃん”を車に乗せて
病院に突っ込み、むち打ちにさせます。
とろちゃんはその結果、病院でタダ飯・タダ宿を手に入れ、
「命を救われた」とすら思っているのです。
一太はその行為に「こういちくんはやさしいうえに頭のいい人だ」と
素直に感動します。
そのこういちくん、暴力をふるう時も、泣きたい時も、
常にニコニコ笑っているのです。
芥川龍之介と“日本人の笑い”
この「笑ってごまかす」姿勢、どこか日本人独特のものにも思えます。
芥川龍之介の短編『手巾(ハンケチ)』では、息子を亡くした母親が、
先生に報告しながら口元に笑みを浮かべています。
「顔でこそ笑ってゐたが、実はさっきから全身で泣いてゐたのである」
まさにこの状態こそ、『ぼくんち』の登場人物たちが見せる笑いと同質。
泣いても変わらない現実だから、せめて笑って受け入れる。
それが、日本的な「覚悟」の笑いなのかもしれません。
スポーツの世界にも通じる「笑う力」
マンガだけではありません。現実の世界でも「笑うことで勝つ」ことがあります。
サッカー元日本代表・小野伸二の高校時代、彼のチームが3点差で負けていたとき。
普通なら焦る場面で、小野はニコニコしながら「大丈夫、大丈夫」と言ったそうです。
その姿に相手は呑まれ、まさかの逆転勝利。
のちに相手チームの選手は、「小野には勝てない」と感じたと語っています。
「にこにこの練習」が人生を変える
物語の終盤、かのこ姉ちゃんは一太の寝顔を見ながら、こう言います。
「最近、一太くん、ちょっとも笑ってないから」
そう言って、寝ている一太の頬をつまみながら「にこにこの練習」を始めるのです。
これが何よりの“人生訓”。
まとめ:泣いても何も変わらない。ならば笑おう!
『ぼくんち』を読み終えたときに残るのは、重たい現実よりも、不思議な「希望」です。
絶望的な状況でも、笑っている人たちがいる。
だから、私たちも笑っていい。
いや、笑わなくてはいけないのです。
「こういうときは、笑うんや」
——と、物語の最後に二太が語るように。
お金も、スキルも、道具もいりません。
“今ここ”でできる最強のメンタルケアは、「笑うこと」。
これこそが、『ぼくんち』の核心であり、私たちの人生を支えてくれる“笑いの奇跡”なのです。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連記事
怒りをコントロールして自分をチェンジする【ドラゴンボール流】
応援お願い致します。
コメント