
1615年の徳川家康と豊臣秀吉の大坂城「大阪の陣」の歴史は有名だけど、徳川家康はどのような作戦?秘策はあったの?
こういった疑問に答えます。
【歴史を変えた最終決戦】徳川家康VS豊臣秀吉!大阪城を巡る壮絶バトル
戦国時代の終焉を告げる――
慶長19年(1614年)と慶長20年(1615年)に繰り広げられた「大坂の陣」。
この戦いは、まさに“天下分け目”の最終決戦でした。
大阪城を舞台に、徳川家康と豊臣秀吉の意志が激突。
歴史の裏に潜む策略と、知られざる名将の存在とは?
この記事では、大坂の陣の全貌と、その裏にあったエピソードを徹底解説します!
・家康が仕掛けた「世襲制」という策略
豊臣家を滅亡に導いた「大坂の陣」
秘策とともに展開された「大阪城決戦」
天下統一のカギを握った男、藤堂高虎とは?
徳川家康の秘策「世襲制」が歴史を動かした
豊臣秀吉の死後、彼の遺志で家康に託された豊臣秀頼。
しかし、この“他人任せ”な判断が、豊臣家の終焉に繋がります。
秀吉は1598年、花見の宴を最後に病に倒れ、62歳で死去。
その3年後、関ヶ原の戦いが勃発。東軍の家康は勝利を収め、1603年に征夷大将軍となり江戸幕府を開きました。
ここで家康が打ち出したのが、将軍職を息子・徳川秀忠に譲るという「世襲制」。
この突然の方針転換に、豊臣側は猛反発。特に淀殿(秀頼の母)は激怒します。
とはいえ、時代の流れは徳川家に傾いていました。
家康は「大御所」として実権を握り、豊臣家の力を確実に削ぎにかかります。。
天下分け目の最終戦争「大坂の陣」とは?
「大坂の陣」は、以下の2つの戦いを指します:
大坂冬の陣(1614年)
大坂夏の陣(1615年)
この二度に渡る戦争の結果、豊臣家は完全に滅亡。
そして徳川家による“260年にわたる平和の時代”が幕を開けたのです。
天下分目の決戦『大阪の陣』
それでは、天下分け目の決戦「大坂の陣」とはどのような戦いだったのでしょうか。大坂の陣とはどのようなものなのか理解してみましょう。
大坂の陣とは、1614年の11~12月に行われた「大坂冬の陣」と、翌1615年の4~5月に行われた「大坂夏の陣」という大阪城の周辺を舞台に行われた2つの戦いです。
この大坂の陣では徳川VS豊臣本家が戦い、家康が勝利したことで、豊臣本家は滅亡することになりました。また、徳川家を頂点とする長い安定した政権が確立することになります。
大坂冬の陣:城の包囲と講和の裏切り
家康は、大阪城の外堀を埋めるという“禁じ手”に出ます。
講和条件の隙を突いたこの策略により、大阪城は裸同然の防御に。
さらに、臨時で雇っていた兵士たちの解雇を命じ、豊臣家を挑発。
怒りに震える豊臣側も軍備を増強し、戦いは再燃へ――。
大坂夏の陣:真田幸村の奮戦と豊臣家の最期
夏の陣では、あの“真田幸村”が徳川本陣へ突撃を繰り返し、家康を震え上がらせます。
しかし、総力戦の中で豊臣軍は敗北。大阪城は炎に包まれ、秀頼と淀殿は自刃。
こうして、豊臣家は歴史の舞台から完全に姿を消しました。
秘密の大阪城:地下に眠る“豊臣の城”
現在の大阪城は、徳川幕府が再建したもの。
実はその下には、焼失前の“豊臣大坂城”が眠っているのです。
幕府の威信をかけて築かれた徳川版大阪城は、豊臣の痕跡を覆い隠すように構築されました。
隠れた名将・真田信之の選択
弟・真田幸村が豊臣方で奮戦する一方、兄・真田信之は徳川方に与します。
父・昌幸の戦略により、真田家は“両面作戦”を採用。
信之は出陣せず、息子たちを参戦させて中立的な立場を保ちます。
この判断により、真田家は戦後も存続を許されたのです
家康の右腕!“築城の名手”藤堂高虎
本日はズッ友・真田信之殿の命日です。戦国最強武将を舅に持ち、最強謀将が父。日ノ本一の兵と呼ばれたほどの男が弟。三成からの手紙を大事に大事に保存して後世に伝えてくれた大親友…
身長185cmで91歳まで現役だったリアル戦国無双。真 田 信 之 で す
今日一日は彼に想いを馳せよう。 pic.twitter.com/puRxn8zO3r
— 石田三成 (@zibumitunari) October 17, 2021
その人物とは、豊臣軍にいた真田幸村の兄弟の「真田信之」です。
真田信之は真田昌幸を父に幸村を弟にもつ武将として知られています。謀将として戦国時代を生き抜いた父と、大坂の陣で「天下一の兵(つわもの)」と呼ばれた弟があまりにも知られすぎていて、ちょっと影が薄い印象の信之。
1582年 上田合戦、父・昌幸は小規模戦闘の天才でした。2千程度の真田軍は徳川軍をさんざんに打ち破ります。
このとき昌幸の右腕として活躍したのが信之です。上田城にいる昌幸の本隊と戸石城にいる信之の支隊があうんの呼吸で動き、徳川軍を翻弄しました。
上田合戦で昌幸の実力を思い知らされた家康は真田家を取り込むべく婚姻関係を結ぼうとします。
真田家生き残りの戦略~兄は徳川、弟は豊臣
昌幸は豊臣秀吉に臣従し、信繁を秀吉に出仕させる一方、真田信之は、徳川家康の配下となり徳川秀忠隊に組みこまれました。
徳川家、豊臣家のどちらが勝っても真田家は残るという昌幸の戦略であったといわれています。
しかし、大坂冬の陣、翌年の夏の陣に信之は出陣していません。代わりに長男の信吉と次男の信政を参陣させています。病気が理由とのことですが、弟・幸村と戦うことを避けたのかもしれません。
家康が勝利したことにより天下の覇権を握りました。家康に味方した信之は上田・沼田の領主となりました。
徳川家康 天下統一の鍵を握った戦国武将 藤堂高虎
キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)地上波のこの時間帯にここまでメインで扱われた事があっただろうか?いやない。すでに感極まる(´TωT`)#ふしぎ発見#藤堂高虎 pic.twitter.com/ujb5pFUDVs
— 落合左近 (@kacyutanuki) July 2, 2022
家康の天下取りを支えたもう一人の男――藤堂高虎。
身長190cm、体重100kgという巨体の持ち主で、築城術の天才でもありました。
彼が築いた城は現在も全国各地に残り、その名声は現代にも続いています。
家康から絶大なる信頼を受けていた高虎、彼はどんな人物だったでしょう?
「藤堂高虎」は、1556年(弘治2年)、近江国(おうみのくに:現在の滋賀県)犬上郡藤堂村で生まれました。
生涯戦に身を置いたため、身体中に隙間なく傷があり、手足の指も何本かちぎれ、爪のない指も数本あったことから、藤堂高虎の遺体を清めた者が驚いたという逸話があります。
そんな藤堂高虎が最初に仕えたのが、北近江の大名「浅井長政」(あざいながまさ)。浅井長政のもとでは足軽として働き、「姉川の戦い」などで武功を上げますが、1573年(天正元年)に浅井家が滅亡。
その後は旧浅井家臣の間を渡り歩き、「織田信長」の甥「織田信澄」(おだのぶずみ)にも仕えますが、気質が合わなかったのか、長続きしませんでした。
、徳川家康を奉る日光東照宮には、徳川家康、藤堂高虎、天海僧正の3人の像が奉られています。
【まとめ】大阪城決戦が変えた日本の歴史
大坂の陣は、戦国時代のラストバトル。
知略・裏切り・忠義が入り混じるこの戦いは、現代に続く“平和な日本”の礎となりました。
そして、大坂の陣の影にいた数々の武将たちの選択と決断が、今も私たちに多くの教訓を与えてくれます。
少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント