
先輩!失敗するのが怖いです。

わかるその気持ち!
そんな悩みを解決します。
あなたは失敗を恐れるタイプですか?
それとも恐れないタイプですか?
おそらくほとんどの人は前者の失敗を恐れるタイプでしょう。
人間には防衛本能というのがあり、傷つけるものを排除する習性があります。
しかし中にはその恐怖を感じずに、どんどんチャレンジをしていき、結果として成功を収める人もいます。
ついついビビってしまう人には、その人達が輝いて見えることでしょう。
では一体何が違うのでしょうか。
そこで今回の記事は、失敗を恐れない人と恐れる人の特徴や、失敗を恐れない人になる方法についてご紹介していきます。
失敗を恐れない人の特徴とは
失敗を恐れない人には明確な目標がある
失敗を恐れる人は、視野が狭く目の前のことに集中していて、
その先にある大きな目標、目的を見失いがちです。
しかし、失敗を恐れない人は、明確な目標を持っており、
そこを目指すために行動を起こしています。
大きな目標の前では、小さな失敗は些細な出来事です。
長い道を歩く中で、一度もつまづかないことはない、と考えているのです。
失敗することは当たり前のことで、数多く経験することの1つの出来事に過ぎない、
という捉え方です。
失敗に対してネガティブな感情を持っていないため、恐れる必要はありません。
そこから何か学べる要素はないか探して反省し、それを生かしてさらに先に進もうとしています。
失敗は、「やってはいけなかったこと」ではなく、「勇気をもってチャレンジをした結果」なのです。
掲げた目標が大きければ大きいほど、小さなことにこだわっていられません。
また、失敗を何度か経験すると失敗後の対応にも慣れてきて、次第に大したことがない、と思えるようになります。
多少失敗したとしてもまたやり直せる、次は別のやり方でやればいい、という楽観的な物の見方ができるようになります。
失敗を恐れない人は、他人の評価を気にしない
失敗を恐れる人は、他人からの評価を強く気にする特徴があります。
失敗した時に他人から「ダメな人間だ」と思われることをひどく恐れてしまっています。
こういった思考は年齢を重ねれば重ねるほど強くなってしまい、失敗することはみっともないこと、他人に笑われてしまう、と強く感じるようになります。
その結果、何か行動を起こす前に、「どうせやっても失敗する」「失敗するくらいならやらない方が良い」と考えるようになってしまいます。
「失敗すること」そのものよりも、「失敗した後の周囲の反応」の方に恐れてしまっているのです。
一方、失敗を恐れない人は、周囲にどう思われるか気にしません。
他者からの評価を重視していないため、振り回されず、自分の価値観で判断して生きています。
他人が自分のことをどう言おうと気にしません。
中には人に嫌われてもいい、という人もいます。
元々の性格もあるかもしれませんが、他人からの評価に惑わされるのに疲れて、気にしなくなっていった人もいます。
他人の意見を聞かない場合もあるので、失敗を恐れない人というのは、わがままな人、と言うことができるかもしれません。
失敗を恐れない人は、個人よりもチーム
チームを組んで仕事に取り組む場合、メンバーにはそれぞれ個別の役割が与えられます。
リーダーとなってメンバーを引っ張っていく人、リーダーを補佐する人、
行動派なメンバー、慎重派のメンバー、裏方でサポートする人などです。
個人個人でのタスクを達成しながら、チーム目標に向かって突き進むことになります。
チーム目標を達成するためには、中には他人の成功の影に隠れたり、嫌われ役を演じたりするメンバーも必要になってきます。
時にはチームの成功のために犠牲になるメンバーも出てくるのです。
犠牲という言葉を使うと、ネガティブな印象がしてしまいますが、チームに貢献する方法の1つでもあります。
他のメンバーの成功を引き出すために犠牲になった場合、犠牲になった方のメンバーは、表面上は失敗したという形になります。
けれど、チームの目標を達成するために起こした行動なので、当人は「自分が失敗した」という結果にはこだわりません。
メンバーを活かすことができて良かった、それが自分の役割だった、と考えることができます。
こういう人はチーム目標という大きな目的のためには必要なことだと、事前に失敗することが分かっていて、行動を起こすこともあります。
個人の成功失敗ではなく、チームの全体を見て動いている人は、失敗を恐れずに行動をすることができるのです。
失敗を恐れない人になるには
上手くいった時のことを考えてモチベーションを上げる
失敗を恐れるのはごく当たり前の心理ですが、失敗するのが怖いあまりに動きが取れなくなるというのは、正常な心の状態とはいえません。
目的が達成できる道が目の前に広がっているにも関わらず、それが上手くいかなかった時の恐怖にばかり目がいってしまうというのは、あまりにもネガティブな考え方です。
成功のための準備が整っていないからでも、発生するリスクに対する対策がとれていないからでもなく、単純に失敗するのが怖くて動けなくなるのなら、それはシンプルに心の問題です。
心の問題は、気持ち1つで解決することができます。
失敗を恐れず行動できる人になるために、恐れているもの以外のことを考えていきましょう。
残念な結果について考えを巡らせているよりも、上手くいった時のことを考えて行動した方がモチベーションも上がります。
失敗したらどうしようではなく、成功したらこんないいことが待っているという風に考えて、そのいいことのために行動していくのです。
大きなことを成功させている人は、明るい未来のことしか考えず、真っ直ぐに突き進んで望む結果を手にしています。
上手くいった後の楽しいことで頭を一杯にしておけば、失敗に対する恐れなどどこかに吹き飛んでしまうものです。
できることからコツコツ取り組む
失敗するのが恐ろしいのなら、恐怖を感じずにできることからコツコツ取り組んでいくのが良いです。
失敗を恐れて立ち止まってしまうのが1番よくありませんので、とりあえず目の前の不安から目を逸らし、可能な範囲で行動していきましょう。
1つ仕事が片付いたという時には、目標のために少しでも頑張れた自分をしっかり褒めてあげて下さい。
最終目標達成までの道のりがまだまだ遠かったとしても、1歩進めたことをちゃんと認めて、達成感を得ていくことが大切です。
達成感が次の1歩への力になります。
コツコツと進めていけば、次にどうするのか、どう頑張れば大きな目標が達成できるのかということが、段々わかるようになってくるはずです。
失敗するのが恐ろしいという気持ちも、その時には大分落ち着いていることでしょう。
失敗を恐れずに行動できる人は、そもそも失敗するのが怖くない人です。
既に失敗に対して恐怖心を抱いている人が、いきなりその恐怖心を捨てるというのは、簡単なことではありません。
怖い気持ちがあるなら、それが落ち着くまで、できることをやっていればいいだけです。
求められている仕事をこなすことができたという達成感が自信に変わり、自信が恐怖心を忘れさせてくれます。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連記事
佐藤二朗の若い頃が暗黒!アドリブや学歴と経歴が面白すぎる!それってアドリブも演技?
ビートたけしの下積み時代前は漫才志望ではなかった!浅草キッド時代
コメント
👋
🖤🤍