50歳前後から成功した遅咲き人生の偉人・有名人のエピソードを紹介します。

マラソンで世界記録を持つ高齢者たち、彼らの挑戦はまだ終わらない!
マラソンで世界記録を出す高齢者が世界中に多いようです。70歳、80歳それ以上の年齢でマラソンで世界記録を生み出す秘訣はなんなの?こういった疑問に答えます。マラソンブームといわれて久しい今日この頃、毎週各地でフルマラソンや、気軽に参加できるファンランの大会が開かれています。 実は、マラソン大会に参加する市民ランナーの中で最も多い年代は40代です。ミドル世代やシニア世代から健康作りのためマラソンを始める人が増えています。マラソンで老化をある程度抑えられる秘訣。マラソン大会に行くと60~70代の高齢者に完走する人が多いことに驚かされます!「年の功」というべきか、65歳以上のランナーは若いランナーとほぼ同じエネルギー効率で走っていることがわかっています。米フンボルト大学運動学部のジャスティス・オルテガ准教授らの研究グループがスポーツ科学誌「メディシン&サイエンス・イン・スポーツ&エクササイズ」の2016年4月号に発表しました。ということで今回の記事は、高齢者にかかわらずマラソンで世界記録を出したスーパーおじいちゃん、スーパーおばあちゃんの紹介します。また記事の最後には高齢者がマラソンを始める上での注意点をまとめています。

おばあちゃん80歳和田京子は起業し年商5億円を達成!でもそのお金どうするの?
専業主婦生活をずっーとしていて、80歳で起業し成功したおばあちゃんがいるの!こういった疑問に答えます。和田京子社長は79歳で宅建を取得、80歳で起業、 PC、タブレット、携帯を駆使し、ヴィヴィアンのラブジャケットを着こなし、運転をする不動産屋のおばあちゃんがいるよ!あなたが80歳のおじいちゃんかおばあちゃんになった時を想像してみてください。理想は、孫達に囲まれ、年に1回大家族で温泉旅行。ちょっと持病があるが、近所の老人の友と病院で会っておしゃべり昔話に花を咲かす。新聞は老眼で読めるかわからないし、テレビを朝からつけてのんびり過ごす。時々外に出て散歩・・・しかし、病院で寝たきり、あるいはボケて徘徊し子供らに迷惑をかけているかもしれない。一度も就業経験のなかった専業主婦の和田京子さんが、80歳で不動産会社を起業。もう誰も成功できない理由なんてないってことが分かります。人生で何かを始めるのに、遅すぎるなんてことはない、人それぞれにタイミングというか機会が訪れるのです。今回の記事は、80歳という高年齢から起業し、不動産業界で成功した和田京子さんをまとめました。

Paul Rudd, who played Ant-Man in the Marvel movies, is a comedian.
A late-blooming ex-comedian is heating up Hollywood! Paul Rudd was far from being the star of an action movie Yuzu-chan! Tell me about Paul Rudd! I will answer these questions. Paul Rudd, late-blooming actor breaks big in Hollywood.Paul Rudd starred in "Ant-Man." So far, he has mainly appeared in comedy movies with Will Ferrell, Seth Rogen, and Steve Carell.When Paul Rudd was cast as the lead in a Marvel movie, everyone was like, 'Wow, who is he? Really?'

綾小路きみまろの名言がすごい!芸能界の遅咲き人生
今回の記事は、漫談家の綾小路きみまろさん。中高年のアイドルとして"毒舌漫談"で一躍スターになったきみまろさんは、現在71歳。司会者を目指して上京した18歳から芸人を続けてきました。不遇の時もあきらめず自分を信じて。続けた先に未来がある焦らず、腐らず、努力する!

「ファーブル昆虫記」のあらすじは? 夢が詰まった絵本のギフト
蝶やてんとう虫などの昆虫が大好きです!どのような本を読めば「昆虫」を勉強できるの?こんな疑問にお答えします。「ファーブル昆虫記」を読めば、いろいろな昆虫のことがわかるよ!「ファーブル昆虫記」を詳しく教えて! どういう本なの?ファーブル昆虫記から学ぶ今後の人生において大切なこと。子供の頃メチャクチャおもしろくて、学校の図書館で読みふけっていたのを今でも覚えています。その中で今でも記憶に残っているのが「フンコロガシ」(オオタマオシコガネ)を観察した章。日本にはいない昆虫で、その生態に驚き、何度も読み返した記憶があります。フンコロガシが動物のフンを丸めて、逆立ちして転がす姿に興奮したのを覚えています。今回ご紹介するのは、アンリ・ファーブル著ファーブル昆虫記であり昆虫の生態学を知るには格好の入門書です!文庫本で10冊近くの量を誇るのでかなりの名作ですよ!