過去の歴史の中で商売で成功した人は、何がきっかけで大きく飛躍したんでしょうか?
そんな疑問について、一代で身を起こして成功した商人の、共通点や秘密などをまとめてみました。
結論:
当時の権力者に自分をアピール
ピンチをチャンスと捉えた知恵の河村瑞賢
仕入れ金のやりくり上手な三井高利
リスクを受け入れた伊藤忠兵衛、安田善次郎
そんな今回の記事では、江戸時代を中心に活躍した商人が飛躍したきっかけを追いかけてみたいと思います。
岩を動かして評価を得た商人、淀屋常安
淀屋常安
淀屋言当
豊臣秀吉
淀屋橋
大阪 pic.twitter.com/Va3acDNF2l— 門真チック天国 !💙 (@q5VhGAh9n4zA51A) October 8, 2019
人が注目している場で成果を出した商人、淀屋常安(よどやじょうあん)。
今から約450年前、豊臣秀吉が京都の伏見に城を構えるために大工が工事をしている時、
大きな岩が横たわっていて工事の妨げになっていました。
岩の存在が邪魔になり、工事が進まなくなっていたのです。
そこで土木業者を集めて撤去しようと思っていたが、なかなかうまくいきません。
そのため、豊臣秀吉は岩を退かせるため、入札制で土木業者を探しました。
その募集に名乗りをあげて成功し、名を知らしめたのが淀屋常安。
元々は武士でしたが、材木商に新規参入して名乗りをあげました。
最初は街の小さな工務店くらいの規模だったのでしょう。
当時、入札に参加した業者達は岩を遠くに動かすことを考えていたが、そのためには人数や時間がかかると計算していました。
一方、岩を動かすための淀屋常安の入札費用は、他の業者の価格と比較して約10分の1です。
「そんなの無理だ、できるわけない」
土木に関係する業者達は、皆思ったことでしょう。
淀屋常安は岩の近くに穴を開けて、てこの原理で入れるだけという発想で、無事に任務を遂行し話題になりました。
遠くに岩を動かすのではなく、ただ埋めるというだけの単純な発想。
言われると当たり前の話しかもしれませんが、当時は皆思いつかなかったようです。
土木業者としてまだまだ業界の経験がない中、淀屋常安はあえて大きいことに挑戦したことが、そのあとの運命を大きく変えます。
これがきっかけで時の権力者、豊富秀吉に気に入られて、どんどん仕事が舞い込みます。
コツコツと実績を積むことも大事ですが、一世一代の勝負をすることの重要性を感じるエピソードです。
最盛期には、日本一のお金持ちになったとも言われています。
大阪にある淀屋橋は、淀屋常安の2代目が作ったことでも知られています。
歴史的災害のピンチをモノにした商人、河村瑞賢
【今日の墓碑銘】
1699年7月12日。河村瑞賢が死去。江戸時代の商人。貧農の家に生まれ12歳のとき江戸に出た。明暦の大火の際に木曽福島の材木を買い占め莫大な富を築く。幕命により奥州米を江戸・大坂へ運ぶ東廻海運と西廻海運を開拓。淀川治水のために安治川開削も手がけた
(81歳・病死) #生寄死帰 pic.twitter.com/81m4gq9Fbb— 義視🧬 (@kamo1868) July 11, 2019
運河を開拓したとして、教科書にも載っている河村瑞賢。
江戸時代、振袖火事と呼ばれる大きな火事が発生して、町の大半が焼けてしまいました。
火事を知って真っ先に材木屋に駆け込み、現在の価値で数億円の材木を買い占めます。
当時、決して大きい規模で店を持っていなかったので、おそらく全財産と借りられる分だけ買い占めたのではないでしょうか。
いくら成功すると確信していても、なかなかできないことですよね。
結果的に、河村瑞賢が復興需要があると見込んで材木を買い占めた作戦は、大成功をもたらしました。
そのあとは治水や航路を作り出した功績で、日本の歴史の教科書にも紹介されています。
買い占める行為、いわゆる転売行為には商売としてあまり評価できない人もいるかと思いますが、
いち早く決断し、行動して成功した人は、先見の明があったのではないでしょうか。
昔も今も、買い占め行為をしても必ずしも成功するわけではありません。
情報を早く得ることは大事ですが、いち早く決断して行動することが大事なエピソードですね。
他にも近い例として、紀伊国屋文左衛門の蜜柑船伝説があります。
当時、紀州(和歌山県)でみかんが豊作だったが江戸では品不足となっており、値段が大変高くなっていました。
その時に、船でいち早く運んだことから、巨利を得たと言われていますが
実は架空の人物とも言われており、真相は定かではありません。
金融システムをうまく利用した商人、三井高利
越後屋の創業者、三井高利。
三井高利生誕400年記念事業https://t.co/5V5Ybzofml
三井グループの祖・三井高利の記念の年、高利が生まれ育った三重県松阪市(10月30日)、呉服店を開業した東京・日本橋(11月19日)と京都(10月8日)の三か所で、記念シンポジウム・講演会が開催されます。
詳細とお申し込みは上記リンク先から。 pic.twitter.com/FDNoG7zoqi
— 三重の文化 (@miebunka) October 3, 2022
越後屋の創業者と聞くと、悪い商人が暗闇で息をひそめながら笑うシーンを思いうかべるかもしれませんが、
様々な販売手法を生み出してお店を大きくした人物が、三井高利です。
呉服を販売していたほか、為替と呼ばれる証書を相手に渡してお金を預かる銀行のような仕事もしていました。
数々の工夫からとりわけ優れていた方法の一つに、60日為替の手法です。
当時、幕府が大坂から江戸に送金するさい、お金を預かって証書を渡していました。その期間を60日から150日にしたことが、才覚の一つではないでしょうか。
このエピソードは、このように三井の歴史として会社でも記載されています。
60日の間に、そのお金を元にして商品(おそらく呉服かと)を仕入れて販売していました。
当時、京都から江戸まで徒歩で約2週間なので、預かったお金を支払う間、2往復できるのでそれを元手に大きな商売をすることができます。
お金を一定期間預かって、その間に元手を大きくするのは今の銀行の仕組みと基本的には同じですね。
他には、「現金掛け値なし」をいち早く展開した先駆けの人として功績があります。
今では当たり前である、お客さんに店で現金でモノを売る方法ですが
当時、呉服商は一年で二回の支払い日に分けて、屋敷をまわって販売するのが主流でした。
買う人は利子がないので安く買え、売る人は売上金を早く回収できることから、とても画期的な仕組みでした。
今では当たり前ですが、簡単にできなかった理由として当時の商慣習が邪魔をしていたことが考えられます。
書物で調べてみると、同業者にルール違反として嫌がらせをされた記録も残ってました。
悪いことをしたけではないのに、ひどい話しですよね。
リスクを受け入れて挑戦した商人、伊藤忠兵衛
本日の日経新聞に掲載の伊藤忠商事様の新聞広告にイラストを提供しました。今日から理念を新たに「三方よし」に。その祖となる初代伊藤忠兵衛さんの15歳の肖像です。背景は菜の花ばたけのイメージです、今の世相にこういう明るい色を使えたのはとても良かったです。 pic.twitter.com/bED0SepX9y
— 平井 利和 information (@rairai0516) April 1, 2020
現在は総合商社として、就職先にも人気の伊藤忠商事。
創業者、伊藤忠兵衛はモノを仕入れて販売する行商の仕事にたずさわっていました。
大きく飛躍したエピソードとして、
政情不安な幕末の時代、伊藤忠兵衛は幕府が長州藩と戦争をする時をチャンスだと捉え、戦地付近に乗り込むことを決意します。
戦争になるということは、危険な場所で他の商人がいなくなるからです。
危険を省みず戦地に行って反物を販売した伊藤忠兵衛は、1500両を得ることに成功します。
現在の価値なら、1,500万円くらいですね。
他にもリスクを受け入れて結果的に成功した商人としては、明治時代に活躍した安田善次郎もその一人。
ポイント
当時の権力者に自分をアピール
ピンチをチャンスと捉えた知恵の河村瑞賢
仕入れ金のやりくり上手な三井高利
リスクを受け入れた伊藤忠兵衛、安田善次郎
飛躍した商人の共通点
作り手でなく、圧倒的に商人出身が多い
現代なら自動車や家電メーカーなど大きい会社がありますが、
江戸時代に名をあげた商人や豪商と呼ばれる人々は、ほとんど職人出身ではありません。
江戸時代は、仕入れたものを販売する商人が、大きく飛躍しています。
何を作るべきか知るのに、情報量が少ない、人脈をある程度築いてからでないと取引させてもらえないなど、
作り手が直接販売する仕組みを構築するのは、難しかったかもしれません。
大きく商人として成功した分野としては、呉服屋、金融屋、行商人(貿易)があげられます。
選んだ仕事である程度、富裕層になるのかどうかは歴史が物語っていると、私は思います。
どこかで一度、名乗りをあげて大きな勝負を仕掛けている
大きく飛躍する人は、今ならツイッターやネットの口コミで拡散されて有名になって成功する人もいますが
昔は、待っているだけでは誰も人は集まりません。
また、ここぞという場面では、惜しみなく1つに集中して資金を使って投資しています。
当たり前の話しですが、局面で勝負を仕掛けて商才を試すことは、重要だといえます。
新しい取り組みに積極的
新しい販売方法を構築した三井高利、材木を買い占めた河村瑞軒も、他の人が当時しなかったことを取り組んで成功しています。
まとめ
販売に向き合うことは重要です!名乗りをあげて大きなステージで勝負し、新しい取り組みに挑戦!
少しでも参考になれば嬉しいです。
関連記事
松下幸之助のなにがすごい?【経営の神様】から学ぶ神次元と自然の法則
江戸時代、多額なお金を手に入れた商人「高田屋嘉兵衛」の開拓者魂
ブログランキング参加しています、応援お願いします。
コメント